創業以来の伝統とこだわり、品質至上主義を貫き手造りで醸される飛騨の美酒
渡辺家が酒造りを始めたのは明治3年(1870年)。五代目久右衛門が旅先で口にした酒の旨さに感動し、自らが住む飛騨で酒造りを始めました。
旅先で出会った“旨い酒”に負けない酒をとの一心で醸し上げた酒は好評を博し、その酒は地元の人はもちろんのこと、明治・大正において飛騨を訪れる文人墨客にも愛され、飛騨の美酒とし「蓬莱」と名付けられました。
機械作りの大量生産をせず、品質至上主義を貫き、酒造技術の向上をはかり美酒醸造への努力を惜しむことなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手作りの日本酒造りを続けております。

-
酒販店の為に造られた受注生産品
復刻米ひだみのりと伝統の酒造り
古の搾りが生む素晴らしいお酒
W ダブリュー
先祖返り ひだみのり 火入れ
純米無濾過原酒
-
酒販店の為に造られた受注生産品
復刻米ひだみのりと伝統の酒造り
古の搾りが生む素晴らしいお酒
W ダブリュー
先祖返り ひだみのり 火入れ
純米無濾過原酒
渡辺酒造店が造るW(ダブリュー)シリーズは、日本酒の未来を担う厳選酒販店のために醸造された数量限定の受注生産品です。
ブランド名の「W」とは、渡辺酒造店(Watanabe)、世界(World)、笑い(Warai)という3つの意味を表しています。
W先祖返りひだみのり火入れは、原料米に飛騨古川産のひだみのりを使用。
ひだみのりは平成12年に姿を消した絶滅品種でしたが平成27年に復刻し、現在は唯一渡辺酒造店のみが使用する米です。
精米歩合50%まで磨き上げ、酵母にM310酵母を用いて木桶仕込みで造られ、江戸元禄時代より連綿と続いた古の搾り「柿渋染め木綿搾り」で酒を搾っています。

柿渋の効果でお酒がとても滑らかになり、舌触り、喉ごしが綺麗なテリのよいなめらかなお酒に仕上がっています。
キリッと冷やして冷酒でお楽しみください。