創業以来の伝統とこだわり、品質至上主義を貫き手造りで醸される飛騨の美酒
渡辺家が酒造りを始めたのは明治3年(1870年)。五代目久右衛門が旅先で口にした酒の旨さに感動し、自らが住む飛騨で酒造りを始めました。
旅先で出会った“旨い酒”に負けない酒をとの一心で醸し上げた酒は好評を博し、その酒は地元の人はもちろんのこと、明治・大正において飛騨を訪れる文人墨客にも愛され、飛騨の美酒とし「蓬莱」と名付けられました。
機械作りの大量生産をせず、品質至上主義を貫き、酒造技術の向上をはかり美酒醸造への努力を惜しむことなく、一滴一滴に心を込め蔵人たちが一丸となって手作りの日本酒造りを続けております。

-
最も味のりの良い中取り部分を瓶詰
酒の旨み、ひだほまれの旨味を
追求した南部杜氏の入魂酒
翠翔 純米吟醸
生貯蔵
-
最も味のりの良い中取り部分を瓶詰
酒の旨み、ひだほまれの旨味を
追求した南部杜氏の入魂酒
翠翔 純米吟醸
生貯蔵
明治初期に酒造家垂涎の的と呼ばれた優れた酒米「強力」を兵庫県で純系淘汰し改良した「但馬強力(たんばごうりき)」を使用し、飛騨の極寒の蔵内で醸しあげた純米大吟醸がこの「蓬莱 純米大吟醸 ロメロ・スペシャル」です。
雑味がお酒に混ざらないようにするため、醪を酒袋に入れて天井から吊るし、圧力をかけずに自然と滴り落ちる上質な部分だけを採取した特別品。
ロメロ・スペシャルとは、“吊り天井固め”の異名を持つプロレス技で、寝るようにして相手の体を吊り上げ強烈な印象を残すその姿は、鑑評会出品酒の技法「袋吊り」と酷似していることから命名されました。
また、ラベルのイラストは北原白秋の第一詩集「邪宗門秘曲」をモチーフとして作画された、蔵元のこだわりとユニークさがつまっています。

輪郭のはっきりした力強い味わいに、伸びのあるしなやかなコク。甘味とフルーティさの奥にある柔らかな渋みのバランスが良く、単体でも食中酒としても楽しめる純米大吟醸です。