ロマンチックな名に秘められる
「品質第一」の完全手作りによる丁寧な酒造り
明治八年創業。
基本方針に「品質第一」を掲げ、他より早く特定名称酒を主体とする酒造りに移り、徳富蘆花の「自然と人生」の短編題より二代目相原格が命名した「雨後の月」を主に、高品質な酒造りを目指し酒を醸す蔵元・相原酒造。
“広島酒”と称される、良質の軟水を利用した独特の軟水醸造法により造られるその酒の発祥の地で、その伝統を受けながら、麹造りや仕込において完全手造りで酒を醸しております。
品質の改良、醸造技術の研鑽にも励み、「雨後の月」というロマンチックな酒名とともにまろやかな舌触りと絶妙なコクを誇る広島の名酒として親しまれています。

-
シャープな辛さではなく
飲み飽きしない見事な辛口
雨後の月
辛口純米酒
-
シャープな辛さではなく
飲み飽きしない見事な辛口
雨後の月
辛口純米酒
単に“辛さを求めて仕込んだ酒”ではなく、相原酒造の酒造りならではの“自然体の辛さ”が味わえるように醸した「雨後の月 辛口純米酒」。
八反錦を麹米60%・掛米65%に磨き醸し、鋭く切れる辛さより、絶妙な酸味と旨味が調和する肉付きの良い、味のある辛さに仕上げた純米酒です。
確かに辛口ですが、強調することのない自然な辛さで、透明感のある綺麗な辛口の印象を受けます。

爽やかで控えめな吟醸香もあり、さらりとした口当たりの中にしっかりと米の旨味が感じられ、香味やキレの良さがバランス良く備わった、飲み飽きしない見事な辛口です。
純米酒ならではの、食中酒に真価を発揮するタイプで、様々な料理を引き立てながら冷酒でも燗酒でもお楽しみいただけます。