宝酒造 松竹梅白壁蔵(しらかべぐら)は、江戸時代から続く「生酛造り(きもとづくり)」という製法によってつくられています。
生酛造りは日本人が試行錯誤を重ねてつくりあげた伝統技術で、微生物の働きを巧みに利用して酵母の増殖に適した環境をつくります。時間と労力がかかりますが、芯のしっかりした奥行きのある懐深い味わいを生み出します。
飲み口からあと口まで幅があり、米の旨みを十分に感じる、まろやかでやわらかな味わい。
めんどうなことは、おいしいことでした。手間をかけてうまれた松竹梅白壁蔵。ぜひ、冷やしてお楽しみください。

- 神戸・灘にある「松竹梅白壁蔵しらかべぐら」には、昔ながらの手造りの原理を再現した新しい設備がそなわっており、デリケートな工程からうまれる高品質の酒を安定した品質でつくっています。
しかし、酒の旨さを決めるのは、つくり手のこだわり。この酒を口にする人を思い、慎重に、誠実に、その手を働かせているのです。
本当に旨くてよい酒とはなにか。
「松竹梅白壁蔵」は、酒づくりの初心に戻り「現代の技術」と「伝統の技」を融合させて誕生したお酒です。

-
清酒の伝統製法、生もと造り
上品な香りですっきり飲みやすい
やわらかな味わいの吟醸酒
宝酒造 松竹梅白壁蔵 生もと吟醸
しらかべぐら きもと
-
清酒の伝統製法、生もと造り
上品な香りですっきり飲みやすい
やわらかな味わいの吟醸酒
宝酒造 松竹梅白壁蔵 生もと吟醸
しらかべぐら きもと
松竹梅白壁蔵 生もと吟醸は、酵母や乳酸菌などの微生物の働きを巧みに利用してつくる、清酒の伝統製法「生もと造り」による吟醸酒。
上品な香りとすっきり飲みやすくやわらかい味わいが特長です。
ボトルデザインも味わいのようにやわらかく、食卓を心地よく演出します。ぜひ、冷やしてお楽しみください。

上品で芳しい吟醸香とすっきり飲みやすくやわらかい味わいが特徴。やや淡麗の中口です。