合計11,000円(税込)以上のご購入で1個口 送料無料

FELICITY フェリシティー

  • 購入ガイド
  • 領収書
  • Q&A
  • 配送/送料
  • メルマガ
  • 購入履歴
  • 問い合せ
  • ログイン
  • 新規会員登録
  • 飲食店のお客様
ワインを詳しく
検索する

価格

ワインの種類

ワイン
スパークリングワイン

飲料店のお客さま
0

0円(税抜)

(税込 0円)

選べる配送 クール便の案内

高藏 TAKAZO 高藏蒸留所 高藏 TAKAZO 高藏蒸留所 人物とボトル

創立時の想いを引き継いで60年ぶりに挑戦する、日本のウイスキー
高藏蒸留所の母体である明利酒類株式会社は、江戸時代末期の安政年間に、創業した加藤酒造店を前身としており、1950年(昭和25年)に創立。現在は清酒、焼酎、リキュール類(梅酒等)、発酵調味料、医薬部外品等を造る総合酒類メーカーとして世界へ向けて輸出も行なっています。
1952年、明利酒類の創立者である加藤高藏と熱意溢れる職人たちによりウイスキー造りが始まりましたが、10年後火災で工場を焼失すると、以降ウイスキー製造を断念していました。
2022年、約60年ぶりにウイスキー製造の免許を取得し、創立時の想いを引き継いで「高藏蒸留所」と名付け、発酵、蒸留、熟成の過程を全て、水戸市の明利酒類の土地で行っております。

高藏 TAKAZO 高藏蒸留所 過去の写真
水戸から世界を目指す「ミトカウイスキー」の
想いを引き継いだ高藏蒸留所
1952年より始まったウイスキー事業は、水戸から世界を目指すという志のもと「ミトカウイスキー」の製造・販売がおこなわれました。
今日の明利酒類の蒸留技術の原点となっている、連続式蒸留機「アロスパス蒸留機」を建築すると、原料アルコールの蒸留・製造を開始。
しかし、1959年不慮の火災により工場を焼失。
その際にウイスキーの製造免許も返納したため、以後60年以上、ウイスキー製造は行われませんでした。
そして2022年、ウイスキー製造の免許を取得。職人の想いと共に60年ぶりに高藏蒸留所のポットスチルが稼働しました。
高藏 TAKAZO 高藏蒸留所 青空
那珂川と千波湖に囲まれた茨城県水戸市
「水の都」にふさわしい豊かな湧き水
水戸は、那珂川と千波湖に囲まれた豊かな水脈をもつ「水の都」。
地下から湧き出るマグネシウムを豊富に含む水は、ウイスキー造りに欠かせない大事な要素のひとつです。
清酒造りにも使用しているこの水は毎日変わらず、自社で汲み上げています。
また夏は暑く、冬は厳しい寒さになる水戸。
水戸の気候で60年ぶりに呼吸し、熟成されたウイスキーの味をお楽しみいただけます。
高藏 TAKAZO 高藏蒸留所 人物
発酵、酵母のプロがもつ基礎と新たな発想を
大胆に取り入れた独自のウイスキー造り
高藏蒸留所がこだわるのは、⽔や⼤⻨だけではありません。
味わいを決めるのに重要な酵⺟から発酵、蒸留まであらゆる⼯程で⽇々、最⾼の味わいを⽬指して実験と研究を重ねています。
酒造りの基礎となる酵⺟を独⾃で開発・培養している明利酒類の技術を活かし、2023年には独⾃のウイスキー酵⺟を開発。
高藏蒸留所ならではのフルーティな味わいを生み出すべく、研究を重ねています。
高藏 TAKAZO 高藏蒸留所 木樽
600種類の商品を手掛ける知見を活かし
ミズナラ樽や梅酒樽といった個性豊かなウイスキー
高藏蒸留所では、日本独自のミズナラ樽をはじめとし、バーボン樽やシェリー樽、ポートワイン樽、ラム樽などをウイスキーの熟成に使用しています。
中でも特徴的なのは、明利酒類の看板商品である百年梅酒の熟成を行った「プラムワイン樽」。芳醇な梅酒の香りが染み込んだ樽での熟成により、日本ならではのフルーティな味わいの骨格がつくられます。
600種類の商品を手がける明利酒類の知見を活かし、個性豊かなウイスキーを造っています。

商品一覧

並び替え
1~3(全 3件)

ワイン(赤白)

ノンアルコールワイン

紹興酒

ソフトドリンク

健康食品
・サプリメント