ヨンヌ県の南部、シャブリに非常に近いトネロワ地区のエピヌイユ村で1982年からワイン造りをしている生産者。
アラン・マティアス氏は、1979年にシャブリでブドウの収穫に参加したことでブドウ栽培家という職業を知りその魅力に惹かれ、1980年初頭にシャブリ近郊にあるトネロワ地区のエピヌイユ村に7haのブドウ畑を開墾しました。
当時、彼のように小さい畑を持ってワイン造りに挑戦する人々が出始めた最中で、彼ら先駆者が1993年に「ブルゴーニュ・エピヌイユ」というアペラシオンが制定されるきっかけを作りました。
エピヌイユの他にシャブリにも4haの畑があり、所有する畑はピノ・ノワールを中心に約11ha。
この地区のワイン造りの先駆者として常に改良をしたいという精神から2000年にビオロジック農法を採用。2005年からは除草剤の使用を止めてすべての畑を耕作で除草しています。

-
リッチでたっぷりとした果実味
ミネラル由来の塩味も爽やかで
角が丸いゆったりとした味わい
Domaine Alain Mathias
Bourgogne Tonnerre AVITA
ドメーヌ アラン マティアス
ブルゴーニュ トネール アヴィタ
-
リッチでたっぷりとした果実味
ミネラル由来の塩味も爽やかで
角が丸いゆったりとした味わい
Domaine Alain Mathias
Bourgogne Tonnerre AVITA
ドメーヌ アラン マティアス
ブルゴーニュ トネール アヴィタ
シャルドネ種100%。
「AVITA(アヴィタ)」はラテン語で「先祖の手法、様式」という意味。
ノーマルのブルゴーニュ・トネールの区画の中でも選りすぐりの葡萄を「Gres(グレ)」と呼ばれる500Lの大きな壺で醸造しているキュヴェです。
1250℃で焼き上げているので「Terre Cuite(テールキュイット)」よりも気孔が細かく、程よく空気に触れて柔らかい味わいになります。
ステンレスタンクは密閉されるので還元しやすく、また樫樽は樽香が付くので使用を避けています。

白い花のようなフローラルな香り、口当たりは繊細ながらもリッチでたっぷりとした果実味、ミネラル由来の塩味も爽やかで角が丸いゆったりとした味わいに仕上がっています。