ロマンチックな名に秘められる
「品質第一」の完全手作りによる丁寧な酒造り
明治八年創業。
基本方針に「品質第一」を掲げ、他より早く特定名称酒を主体とする酒造りに移り、徳富蘆花の「自然と人生」の短編題より二代目相原格が命名した「雨後の月」を主に、高品質な酒造りを目指し酒を醸す蔵元・相原酒造。
“広島酒”と称される、良質の軟水を利用した独特の軟水醸造法により造られるその酒の発祥の地で、その伝統を受けながら、麹造りや仕込において完全手造りで酒を醸しております。
品質の改良、醸造技術の研鑽にも励み、「雨後の月」というロマンチックな酒名とともにまろやかな舌触りと絶妙なコクを誇る広島の名酒として親しまれています。

-
ナチュラルで新しい日本酒
ドライなロゼシャンパンを思わせる
爽やかでまろやかな辛口
雨後の月
スパークリングアジア
微紅
-
ナチュラルで新しい日本酒
ドライなロゼシャンパンを思わせる
爽やかでまろやかな辛口
雨後の月
スパークリングアジア
微紅
赤色微発泡純米酒「雨後の月 スパークリングアジア 微光(びこう)」は、国税庁長官特許の赤色酵母を使用して醸した純米酒を、瓶の中で二次発酵させて微炭酸を含ませたお酒です。
色、炭酸ガス、アルコールのすべてが自然な発酵により醸しだされたナチュラルで新しい日本酒です。
ドライなロゼシャンパンのような口当たりが特徴で、冷して食前酒等でお召し上がりください。
ナチュラルをキーワードに、ロゼ色は赤色酵母によるもので発泡は発酵による微炭酸で、酸味がありドライな口当たりです。

非常に爽やかで、まろやかな辛口。
ロゼのスパークリングワインを思わせる軽やかさです。
酒米を惜しげもなく削った純米酒らしい雑味の少ない澄んだ味わいを楽しめます。