高知の豊かな自然と水に恵まれ、
最高の醸造技術が生み出す“土佐の酒”
明治30年、亀泉酒造は高知県のほぼ中央部、豊かな自然に恵まれた土佐市に創業。
藩政の時代から、どんな旱魃にも涸れることのない街道一の湧水を仕込水に使用した事から、万年の泉「亀泉」と名付けられる。
日本酒製造の難しい南国の温暖な地で、長年に渡り高い製造技術を培い「土佐の酒」を醸し続けています。
社長自らが杜氏を務め、従業員数もごくわずか。最新設備などないなか、徹底した品質管理と卓越した技で、「山田錦」などの酒米や、新しく研究開発された、地元の酒米や酵母を積極的に取り入れ少量の極上の酒を造る蔵元。

-
土佐の米・水・酵母で醸された
本物の地酒 これが土佐辛口
亀泉 特別純米(生)
-
土佐の米・水・酵母で醸された
本物の地酒 これが土佐辛口
亀泉 特別純米(生)
亀泉 特別純米(生)は、高知県産酒造適正米「土佐錦」と高知県酵母「A-14」で醸された純米 生酒。
土佐の米と酵母、そして土佐の水で醸されたこの酒は、まさに土佐を代表する地酒です。

やさしく鼻をくすぐるいい香りと、雑味のない落ち着いた旨味が感じられ、後味はあっさりさっぱりとキレがあります。
飽きのこない土佐の辛口で、冷酒から熱燗までどの温度帯でもおいしく頂け、また品の良い辛口なので酒好きの男性のみならず、お酒の弱い女性にも喜ばれています。
どんな料理でも引き立てる万能タイプの酒質で、飲むシチュエーションを選ばず、万人受け間違いなしの逸品です。